いりたに内科クリニック

入谷 栄一
03-5305-5788
〒168-0063
東京都杉並区和泉4丁目51-6 フォンティーヌ杉並1階
現金
クレジットカード
電子マネー
QRコード決済
平日:8:50~12:45/14:20~18:15
土曜:8:50~12:45
休診日:日曜・祝日
東京都
内科/呼吸器内科/循環器内科/皮膚科/アレルギー科
発熱・咳・のどの痛み/鼻づまり・くしゃみ・花粉症/呼吸が苦しい・息切れ/腹痛・便秘・下痢/胃もたれ・吐き気・食欲不振/倦怠感・体のだるさ/胸の痛み・動悸・高血圧/健康診断で異常を指摘された/体重増加・生活習慣病が気になる/頭痛・めまい/眠れない・不眠・睡眠の悩み/湿疹・かゆみ・肌荒れ/にきび・毛穴・吹き出物/アトピー・乾燥肌・かぶれ/予防接種・ワクチン・健診を受けたい
駅近クリニック/女性医師在籍/訪問診察可/健康診断・人間ドック対応/丁寧な対応/クレジット・キャッシュレス対応/オンライン診療対応
医院紹介


咳や喘息などの呼吸器疾患を専門とするクリニックでありながら、幅広い診療科目に対応し、患者さん一人ひとりに最適な医療を提供することを目指しています。開院以来、地域の皆さまに信頼されるクリニックとして、日々診療を行ってきました。
診療方針は「患者の思いを聞き、その期待を超えること」です。これは、理事長が医師を志した際に抱いた信念でもあります。患者さんがただ病気を治すだけでなく、健康な生活を取り戻せるよう、総合的なサポートを行っています。
医師紹介

いりたに内科クリニック
院長 入谷 栄一
当院の理事長である入谷栄一医師は、幼少期から重症の喘息を抱えた経験を持ち、「同じ苦しみを持つ患者さんを救いたい」という強い思いから医師を志しました。その後、総合病院での勤務を経て、地域医療への貢献を目的に開業しました。現在は、患者さん一人ひとりの声に耳を傾け、最適な治療を提供することに尽力しています。
入谷医師の診療スタイルの特徴は、単に病気を診るのではなく、患者さんの生活全体を考慮した包括的な医療を提供することです。在宅診療にも精力的に取り組み、患者さんやその家族が抱える不安に寄り添いながら、安心できる医療環境を提供しています。
また、医療技術の向上だけでなく、後進の育成にも力を入れており、医療従事者が働きやすい環境づくりにも注力しています。「医療業界を学生たちが憧れる職業にする」というビジョンのもと、教育活動や講演活動にも積極的に取り組んでおり、未来の医療を担う若手医師たちに対しても熱い想いを持っています。
今後も、患者さんにとって安心できる医療の提供と、より良い医療環境の構築を目指し、尽力してまいります。
略歴
帝京大学医学部 卒業
東京女子医科大学第一内科(呼吸器内科)非常勤講師
東京都職員共済在宅組合 青山病院 呼吸器内科
済生会栗橋病院
日扇会第一病院 在宅診療部長
2013年 いりたに内科クリニック 院長
2016年 医療法人社団勝榮会 理事長
資格・所属
日本内科学会 総合内科専門医・認定内科医
日本呼吸器学会 呼吸器専門医
日本アレルギー学会 アレルギー専門医
日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
日本結核病学会 結核・抗酸菌症認定医
日本補完代替医療学会認定 補完代替医療学識医
日本アロマセラピー学会 認定医師
日本医師会 認定産業医
日本臨床栄養協会 サプリメントアドバイザー
インフェクションコントロールドクター(ICD)
当院こだわりの治療について
当院では、患者さんの「安心」と「信頼」を最優先に考えた治療を提供しています。特に力を入れているのが、長引く咳や喘息の治療です。理事長自身が幼少期から重症の喘息患者であった経験を持ち、患者さんの苦しみを誰よりも理解しています。そのため、一人ひとりの症状に寄り添い、的確な診断と最適な治療法を提案することを大切にしています。
咳は単なる呼吸器系の問題だけでなく、鼻や消化器、循環器などの異常が原因である場合もあります。そのため、各分野の専門医が連携し、多角的な視点から診断・治療を行っています。また、最新の診療機器を導入し、患者さんが適切な治療を受けられる環境を整えています。
さらに、患者さんが医療に対する不安を感じることがないよう、カウンセリングにも力を入れています。治療方針の説明を丁寧に行い、納得したうえで治療を進められるよう配慮しています。ただ症状を治すのではなく、患者さんの生活の質を向上させることを目指しています。
クリニックの特徴
専門性の高い診療体制
当院は、長引く咳の治療に注力したクリニックですが、単に専門性を追求するだけでなく、総合的な視点を持った医療を提供しています。咳や喘息の原因は多岐にわたり、呼吸器だけでなく耳鼻咽喉科、循環器内科、消化器内科など、他の診療科との連携が不可欠です。
そのため、各専門分野の医師が在籍し、患者さんの症状に応じた適切な診療を行える体制を整えています。例えば、咳が長引く原因が鼻の炎症によるものであれば耳鼻咽喉科の医師が診療を担当し、逆流性食道炎が関与している場合は消化器内科の医師が治療に当たるなど、患者さんの状態を総合的に判断しながら最善の医療を提供します。
また、患者さんが安心して通院できるよう、待ち時間の短縮やオンライン診療の導入など、利便性の向上にも努めています。これにより、仕事や家事などで忙しい方でも負担なく通院しやすい環境を整えています。


スタッフの教育とチーム医療の実践
スタッフ全員が患者さんのために一丸となる「チーム医療」を実践しています。医師だけでなく、看護師や受付スタッフも含めた全員が同じ理念を持ち、患者さんに寄り添った対応をすることを大切にしています。
そのため、スタッフ教育にも力を入れており、定期的な研修や勉強会を実施しています。最新の医療知識を学ぶことはもちろん、患者さんとのコミュニケーションの取り方やホスピタリティ向上のための研修も行っています。特に、初診の患者さんには丁寧なカウンセリングを行い、不安を抱えることなく診療を受けてもらえるよう努めています。
また、院内の雰囲気づくりにも注力しており、患者さんがリラックスできる空間を提供しています。スタッフ全員が笑顔で接することで、クリニック全体が温かく安心感のある場所となるよう心掛けています。
