東新宿あらい内科クリニック

新井 繁幸
03-6273-9511
〒160-0022
東京都新宿区新宿7丁目27番6号COERU東新宿8F
現金
クレジットカード
電子マネー
QRコード決済
月・火・水・木:9:30~13:00 / 15:00~18:30
土:9:30~14:00
休診日:金・日・祝・年末年始
東京都新宿区
内科・脳神経内科・腎臓内科・頭痛外来
頭痛/片頭痛/慢性頭痛/頭痛外来/働く女性 頭痛/仕事 頭痛/めまい/ふらつき/腎臓病/慢性腎臓病/透析予防/腎機能低下/たんぱく尿/血尿/むくみ/高血圧/糖尿病/生活習慣病/健康診断 異常/腎臓内科/手足のしびれ/物忘れ/健康診断 相談/何科 受診
2診体制/丁寧な診療/当日検査/迅速検査/MRI CT 当日/WEB予約/オンライン診療/待ち時間短縮/キャッシュレス決済/腎臓内科専門医/脳神経内科専門医/透析予防/食事指導/管理栄養士/チーム医療/予防医療/早期治療/東新宿駅 徒歩1分/新宿三丁目駅/アクセス良好/駅近クリニック/新宿 内科/働く女性/20代 30代 40代/東新宿 クリニック/新宿 頭痛外来/新宿 腎臓内科
医院紹介


当院は、2024年5月に開院したばかりの新しいクリニックで、東新宿駅から徒歩1分という、非常に駅から近い立地にあります。患者様が通いやすい場所にすることで、早期介入による予防医療を提供したいという想いで東新宿で開業しました。新宿三丁目駅からのアクセスも良好で、複数路線が利用できる便利な立地です。特に20代から40代の働く女性の方が多く暮らし、お仕事をされているエリアでもあります。
院内の空間づくりにもこだわっており、「病院らしさ」が少なくリラックスして過ごしていただけるようなデザインを採用しました。気軽に足を運んでいただけるような雰囲気を作ることで、「困ったときにまた来たい」と感じていただけるクリニックでありたいと考えています。
このような方におすすめです
- 頭痛でお困りの働く女性の方
- 健康診断で異常を指摘された方
- 腎臓の数値が気になる方
軽い症状でも、健康診断結果の相談だけでも、お気軽にご相談ください。「ともに未来を診る」をコンセプトに、患者様が自分の病気のことを知り、治療について一緒に考え、明日に健康をつなげるクリニックを目指しています。
医師紹介

東新宿あらい内科クリニック
院長 新井 繁幸
私は帝京大学医学部を卒業後、約20年間にわたり大学病院で診療に携わってきました。内科医として幅広い疾患に向き合い、救急外来での診療経験も豊富で、さまざまな現場で経験を積みました。
その中でも特に腎臓内科を専門とし、透析予防や生活習慣病の管理に力を注いできました。大学病院では、看護師や栄養士と連携した「チーム医療」の体制の中で、透析予防に取り組んでいました。当時、多職種が連携して患者様を支えるという考え方が広まり始めた時期で、チーム全体で診療にあたることの大切さを強く実感しました。この経験は現在のクリニック運営にも活かされており、例えば栄養士による食事指導などを取り入れるなど、患者様を包括的にサポートできる体制を整えています。
私が腎臓内科の診療を続けるなかで、特に感じてきたのは「早い段階で治療することの大切さ」です。腎臓病の注意すべき点は、自覚症状がほとんどないまま進行してしまうことです。一度低下した腎機能は元に戻ることがないため、早期発見と早期介入が何よりも重要です。しかし、症状がないがゆえに「まだ病院に行かなくても大丈夫」と思ってしまう方が多い傾向にあります。
大学病院で、症状が出てから初めて受診される患者様を多く診ましたが、その時点で腎機能がかなり低下しており、透析が避けられないケースも少なくありませんでした。こうした経験から、もっと早い段階、たとえば健康診断で異常を指摘された時点などで、気軽に相談しやすいクリニックを作りたいと思いました。アクセスしやすく、待ち時間も少なく、一人ひとりに丁寧に時間をかけられる環境を当院で作っていくことで、予防医療・早期治療に力を入れていきたいと考えています。
経歴
帝京大学医学部医学科卒業・医師免許取得
帝京大学医学部付属病院内科学講座入局
帝京大学大学院医学研究科博士課程修了・医学博士取得
帝京大学医学部付属病院救急科助手
帝京大学医学部付属病院内科助手
帝京大学医学部付属病院内科助教
帝京大学医学部付属病院内科講師
東新宿あらい内科クリニック院長
帝京大学医学部付属病院内科非常勤講師
資格・所属
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本腎臓学会専門医・指導医
日本抗加齢医学会専門医
日本透析医学会
日本医師会認定産業医
当院こだわりの治療について
当院では、腎臓内科と頭痛外来の2つの診療科を中心に、専門的な診療を行っています。他の多くのクリニックでは一般的な対症療法にとどまることが多い中、当院では以下の点で差別化を図っています。
まず、腎臓内科専門医による透析予防に特化した診療です。生活習慣病の管理を通じて将来の透析をできる限り防ぐことを目標としています。高血圧、糖尿病、脂質異常症といった腎機能に影響を与える病気をできるだけ早い段階からしっかりとコントロールすることで、腎臓の働きを守っていくことが大切です。
次に、脳神経内科専門医による根本的な頭痛治療を行っています。ただ痛み止めを処方するだけではなく、詳細な問診と検査を通して原因を見極めた適切な治療をご提案しています。
また、同ビル内での当日画像検査完結システムも大きな特徴です。画像診断専門クリニック「メディカルスキャニング」との連携により、必要なMRIやCT検査を当日中に受けていただくことが可能で、別の日に改めて他の医療機関へ行く必要がありません。
腎臓内科では、生活習慣病の管理を通じて将来の透析をできる限り防ぐことを目標としています。高血圧、糖尿病、脂質異常症といった腎機能に影響を与える病気をできるだけ早い段階からしっかりとコントロールすることで、腎臓の働きを守っていくことが大切です。検査体制にも力を入れており、血液検査は院内で迅速に対応でき、結果は当日中にお伝えできるため、診察の流れの中で治療方針をすぐにご相談いただけます。また、先述の通り管理栄養士による食事指導も積極的に取り入れており、生活面でのアプローチに関してもサポートができる体制を整えています。お薬だけに頼るのではなく、患者様一人ひとりの生活に寄り添った、総合的で丁寧なケアを実施しています。
頭痛外来では、脳神経内科の専門医としての経験を活かし、詳細な問診と検査を通して適切な治療を行っています。頭痛は日常生活に大きな影響を与えるにもかかわらず、「市販薬で何とか対処している」という方も少なくありません。来院いただき、原因を見極めた上で適切な治療を行うことで、より早期に改善できる可能性があります。同じビル内に画像診断専門クリニック「メディカルスキャニング」があり、頭痛外来などで必要なMRIやCT検査を当日中に受けていただくことが可能です。別の日に改めて他の医療機関へ行く必要がなく、その日のうちに結果を確認しながら診療を進められることで、お勤めの方でもスムーズに受診できるような環境となっています。そういった患者様が相談しやすいよう、お一人おひとりにしっかりと時間をかけて丁寧に診察を行うことで、安心して来院いただける場であり続けたいと考えています。

クリニックの特徴①: 働く女性のための頭痛外来
当院を受診される患者様のうち7割以上の方が、頭痛外来を目的に来院されています。特に20代から40代の働く女性の方が多く、男女比では女性が6〜7割を占めています。
片頭痛は若い女性に多く見られる疾患で、仕事や学業に大きな影響を与えることも少なくありません。頭痛のために学校を休んだり、仕事を早退・欠勤せざるを得ない方も多く、個人のみならず社会全体にとっても大きな問題だと思います。東新宿エリアには、脳神経内科や脳神経外科の専門医が常駐している医療機関があまり多くないこともあり、専門的な頭痛診療を求める方のニーズに対して当院がお応えできていると感じています。
また当院の頭痛外来では、頭痛に対してただ痛み止めを処方するのではなく、詳しくお話を伺ったうえで、必要に応じてMRIやCTなどの画像検査も行い、原因をしっかり見極めた上で最適な治療をご提案しています。同じビル内にある「メディカルスキャニング」との連携により、頭痛外来などで必要なMRIやCT検査を当日中に受けていただくことが可能です。別の日に改めて他の医療機関へ行く必要がなく、その日のうちに結果を確認しながら診療を進められることで、お勤めの方でもスムーズに受診できるような環境となっています。

クリニックの特徴②: 質の高い診療と効率的なシステム
当院では、常に2名の医師による「2診体制」で診療を行っています。一人ひとりの患者様と丁寧に向き合い、しっかりとお話を伺えるよう十分な時間を確保することで、細かな事情や悩みもじっくりご相談いただけます。2名の医師で分担して診療を行っているため混雑することも少なく、落ち着いた環境で診察ができています。特に頭痛などの神経症状に関しては、原因特定を含めた正確な診断と適切な治療がとても重要です。お悩みによっては多少お時間をいただくこともありますが、専門的な診察や検査を丁寧に行うことで「ここで診てもらってよかった」と思っていただけるような満足度の高い医療を目指しています。
当院では最新のデジタルシステムを導入し、患者様の待ち時間軽減と診療の効率化を図っています。24時間いつでもWEB予約が可能で、M3デジカルスマート診察券アプリを利用すれば、あらかじめ保険証やクレジットカードを登録しておくことで待ち時間を大幅に軽減できます。予約時にWEB問診に回答していただき、来院時は受付にあるQRコードを読み込むだけで受付完了。診療後、処方箋を受け取ったら自動で会計は終了しますのでそのまま帰宅できます。また、結果に時間がかかる採血項目などをオンラインで確認できるサービス「ウィズウェルネス」も提供しており、オンライン診療と組み合わせることで結果確認のための来院を省くことも可能です。
当院は院内に迅速検査機器を導入しており、スクリーニングに必要な項目なら数十分で結果をお返しすることができます。時間のかかる項目は後日オンラインで結果を送信することもできますので、頻回の来院が難しい方でもオンライン診療を組み合わせて結果説明させていただくことも可能です。ただし、当クリニックは生活習慣病外来に力を入れており、糖尿病や高血圧、腎臓病などの生活習慣病は症状がほとんどありません。きちんと治療するには定期的な検査はとても重要です。そのため、対面診療とオンライン診療を適切に組み合わせることで、患者様にとって最適な治療を提供できるよう心がけています。

クリニックの特徴③:予防医療への取り組み
当院では、症状が出る前の段階での早期介入を重視しています。特に腎臓病においては、自覚症状がないまま進行するという特性があるため、健康診断で異常を指摘された段階での相談が非常に重要です。院長が大学病院で培った「チーム医療」の経験を活かし、管理栄養士による食事指導を積極的に取り入れています。薬物療法だけでなく、生活習慣の改善を含めた包括的なアプローチにより、患者様一人ひとりの生活に寄り添った総合的なケアを提供しています。
「通いやすさ」「丁寧な診療」「相談しやすさ」を大切にし、患者様が継続して通院できる環境を整えています。駅から徒歩1分という立地の良さに加え、リラックスできる院内環境により、気軽に相談していただけるクリニックを目指しています。気になる症状がありましたら、軽いものでもお気軽にご相談ください。早期の相談が、将来の健康につながります。私たちは患者様と一緒に考え、明日に健康をつなげる「ともに未来を診る」クリニックであり続けたいと考えています。
