横浜けいあい眼科 和田町院

横浜けいあい眼科 和田町院

責任者

清水 映輔

電話番号

045-331-5550

所在地

〒240-0065
神奈川県横浜市保土ケ谷区和田1-11-17 2F

支払い

現金
クレジットカード
電子マネー
QRコード決済

診療時間

月・火・水・金:10:00-13:00 / 14:30-18:00
土:10:00-13:00 / 14:30-18:00
日・祝:10:00-13:00 / 14:30-18:00
木:休診

エリア

神奈川県

診療科目

眼科

お悩み

眼の痛み/視力低下/かすみ目/見えにくい/飛蚊症/光がまぶしい/眼精疲労/疲れ目/ドライアイ/涙が出る/充血/腫れ/かゆみ/異物感/目やに/まぶたが重い/二重に見える/視野が欠ける/夜盲症/近視進行/老眼/白内障症状/緑内障不安/糖尿病眼底/子供の視力低下/斜視/弱視/ものもらい/結膜炎/角膜傷/コンタクトトラブル/眼鏡が合わない/手術が怖い/セカンドオピニオン/土日祝対応/急な症状対応/言葉の不安/外国人対応/高齢者の通院/施設入居者/検診要精査/VDT症候群

こだわり

白内障日帰り手術/眼科専門医/慶應大学出身/土日祝日診療/多言語対応/和田町駅徒歩5分/駐車場完備/専門的治療/高度な治療/充実した医療機器/先進的医療機器/多焦点眼内レンズ/緑内障手術/硝子体手術/眼形成手術/レーザー治療/医療連携/往診対応/企業健診/眼科ドック/詳細検査/早期発見/予防医療/アフターケア/丁寧な説明/安心安全/地域密着/長年の実績/歴史ある医院/温かい医療/ワンストップ/複数専門医/手術日多数/予約制/オンライン診療/WEB予約

医院紹介

当院は横浜市保土ケ谷区の和田町にある眼科クリニックです。この地で私の祖父が昭和25年(1950年)に開業してから、70年以上にわたって地域の皆さまの目の健康を守り続けてきた歴史ある場所です。祖父が築いた「患者さまを大切にする」という医療への想いを受け継ぎながら、最新の医療技術と融合させた質の高い眼科医療をご提供しています。

当院には、慶應義塾大学医学部眼科学教室で研鑽を積んだ複数の眼科専門医が在籍しております。
眼科は眼瞼・角膜・水晶体・網膜・緑内障など部位ごとに専門が分かれており、それぞれの医師が自らの専門性を活かし、安全で安心な治療を提供しています。

横浜の都心に近い便利さを保ちつつ、専門性の高い手術や治療が必要になった時に遠方の病院まで通院していただく必要がないよう、高度な眼科医療をワンストップでご提供できる環境を整えました。

立地面でも患者さまの利便性を重視しており、相鉄線「和田町」駅から徒歩5分、相鉄バス「和田町」バス停からは徒歩1分でお越しいただけます。横浜中心部からも電車で約10分という好アクセスです。お車でお越しの患者さまには、障がいをお持ちの方専用の無料駐車場を3台分ご用意しているほか、4ヶ所の提携駐車場をご利用いただけます。

院内は先進的な医療機器を完備し、患者さまが安心して治療を受けられるよう細部まで配慮した設計となっています。また、土日祝日も診療を行っており、お忙しい現代の皆さまのライフスタイルに合わせた診療体制でお待ちしております。

医師紹介

横浜けいあい眼科 和田町院
理事長 清水 映輔

私は慶應義塾大学医学部を卒業し、現在も同大学の特任講師として診療や研究を行いながら、後進の指導にあたり、このクリニックの診療も行っています。眼科医を志したきっかけは、研修医時代に出会った慶應の眼科教授との出会いでした。その先生から「医師として一人前になることはもちろん大切だが、それに加えて常に向上心を持ち続け、新しいことに挑戦していくことが真の医師としての成長につながる」ということを教えていただきました。

眼科という分野を選んだのは、患者さま一人ひとりの多様なニーズにお応えできる診療科であり、幅広い治療法や技術にチャレンジできる環境があったからです。実際に現在は臨床診療、医学教育、そして医療技術開発という三つの分野で活動しており、医療機器開発にも携わっています。そこで培った技術や知見を、こちらのクリニックの診療にも積極的に活かしています。

継続的な学習も重要だと考えており、学会や研修会への参加を通じて新しい治療法や技術を習得し、患者さまにより良い医療をご提供できるよう努めています。大学との関わりを維持することで、常に医療情報をアップデートし続けています。

私が目指しているのは、単に眼科診療を行うだけでなく、地域の医療を支える重要な役割を果たすことです。他の診療科の先生方との連携も大切にし、患者さまが安心して医療を受けられる環境づくりに全力で取り組んでいます。

慶應義塾大学医学部卒業

慶應義塾大学病院

東京歯科大学市川総合病院

南青山アイクリニック

横浜けいあい眼科 理事長

慶應義塾大学病院眼科学教室所属 特任講師

日本眼科学会 認定眼科専門医
医学博士(慶應義塾大学)
難病指定医
身体障害者指定医

日本眼科学会
日本角膜学会
日本眼科アレルギー学会
Fight for vision
日本抗加齢医学会
日本アレルギー学会
日本プライマリ・ケア連合学会
日本眼科AI学会
ドライアイ研究会
日本シェーグレン症候群学会
Kyoto Cornea Club
The Association for Research in Vision and Ophthalmology
American Academy of Ophthalmology


当院こだわりの治療について

私たちが最も大切にしているのは、患者さまお一人おひとりの生活スタイルやご希望に合わせた最適な治療法をご提案することです。画一的な治療ではなく、それぞれの患者さまに最も適した医療をご提供したいと考えています。

特に力を入れているのは、日帰り手術です。白内障手術、緑内障手術、硝子体注射、眼形成手術、レーザー治療など、多岐にわたる手術・治療を日帰りで受けていただくことができます。執刀経験が豊富な専門医が複数在籍しているため、手術日も多数設けており、患者さまのご都合に合わせてスケジュールを調整することが可能です。

白内障は加齢とともに誰にでも起こりうる身近な疾患で、50歳以上の方の半数に初期の混濁が、60代で約7割、70代で9割、80代ではほぼ全ての方に白内障が認められます。保険適用の白内障手術から、より快適な見え方をご希望される方には選定療養の多焦点眼内レンズなどの高機能なオプションまで、幅広い選択肢をご用意しています。

白内障以外にも、網膜疾患や緑内障など、幅広い眼科疾患に対応しています。入院を必要とする手術以外は基本的にすべて当院で治療が可能です。たとえば網膜手術を専門とする経験豊富な医師が診療を行うなど、より専門性の高い治療もご提供しています。

検査についても眼科に特化した詳細な検査を実施しており、一般的な企業健診では受けられない詳しい眼科検査を、眼科ドックとして手頃な料金でご提供しています。早期発見・早期治療により、患者さまの大切な視力をお守りすることを最優先に考えています。

クリニックの特徴①:土日祝日診療と多言語対応

当院では土日祝日も診療を行っており、平日はお仕事でお忙しい働く世代の皆さまにも安心して眼科医療を受けていただけます。また、英語をはじめ様々な言語に対応できる医師が在籍しており、外国籍の患者さまや観光でお越しの方にも安心して診療を受けていただけます。

土日にご来院される患者さまには主に二つのパターンがあります。一つは緊急性のある症状でお越しになる患者さまです。「お子さまの目が急に腫れてしまった」「目の痛みがひどくて心配」といった状況で、他に診療している眼科がないため当院を頼ってお越しになります。このような患者さまには、まずしっかりと丁寧な検査を行い、適切な治療をご提供するとともに、必要に応じて専門医療機関への紹介も行っています。

もう一つは、平日を中心にご来院いただく地域密着型の患者さまです。和田町、上星川、星川、天王町など近隣にお住まいの方が多く、ご紹介やお知り合いからのご紹介で来院される方も年々増えています。この地域の地形や交通の便を考えると、当院が最もアクセスしやすい眼科として多くの方にお選びいただいていることを、大変光栄に思っています。

横浜という国際都市にふさわしい多様な患者さまのニーズにお応えできる体制を整え、緊急時の対応も含めて地域の皆さまの目の健康をお守りする頼れる存在として、地域医療に貢献してまいります。

クリニックの特徴②:充実した連携体制とアップデート

質の高い医療をご提供するために、私が特に大切にしているのは他の診療科との連携です。目の病気は時として全身の病気と密接に関わっているため、眼科だけでは対応しきれない場合があります。逆に、内科などで治療中の患者さまが目の検査を必要とする場合もあり、そうした際にはスムーズな医療連携を心がけています。

具体的には、糖尿病をお持ちの患者さまの眼底検査を内科クリニックからご依頼いただいたり、当院で全身のCT検査が必要と判断した患者さまを適切な医療機関にご紹介したりしています。また、白内障手術後のフォローアップについても、遠方からお越しの患者さまには、お住まいの地域の眼科での継続治療をご提案するなど、常に患者さまの利便性を第一に考えた医療連携を実践しています。

もう一つのこだわりは、常に医療知識をアップデートし続けることです。私自身が大学の教員として医学教育に携わっていることの利点を活かし、研究成果や治療法を継続的に学んでいます。大学との関わりを維持することで、常に質の高い医療を患者さまにご提供できる体制を整えています。

患者さまへの情報提供にも力を入れており、目の病気について正しくご理解いただくためのわかりやすい説明資料を独自に作成し、ご来院の際にお渡ししています。ご家族での情報共有にもお役立ていただけるよう工夫しています。

クリニックの特徴③:幅広いサービスで地域医療をサポート

当院では、クリニックでの診療に加えて、さまざまな形で地域の皆さまの目の健康をサポートしています。

老人ホームなどの施設にご入居中で通院が困難な方に向けては、要請に応じて往診を行っています。ポータブルの眼科診療機器を持参し、その場で保険診療内の検査・診察を実施し、必要に応じて処方も行うことができます。

また、企業様向けの出張健診や学校・保育園の健診も承っており、職場や教育現場での眼の健康管理をお手伝いしています。一般的な企業健診では受けられない詳しい眼科検査を、眼科ドックとして手頃な料金でご提供し、早期発見・早期治療につなげています。

今後も、現在働く世代の皆さまが将来患者さまとなる可能性を見据えて、長期的な視点で地域医療に貢献していきたいと考えています。継続的に安定した医療サービスをご提供し、地域になくてはならない医療機関としての役割を果たしてまいります。